何もかもが初心者ですが

プログラミングもアウトプットもブログも初心者ですが、初心者なりに成長するためにブログを書こうと思います

Cherry本勉強中 8月22日 Part2

真偽値と条件分岐

Rubyの真偽値

  • falseまたはnilであれば偽
  • 上記以外は全てtrue
    注意点 falseは勿論ですが、nilも偽に入ることを頭に入れておく
    他の言語だとnilは偽に入らないらしい
    どう違うのか
    例えば、データがあるかないかの確認をする場合
    他の言語だとif文を使用して、nilかそうでないかを条件分岐する
    Rubyだとデータがtrueかtrueじゃないかを表す
data = "test_data"
if data != nil
  puts "データあります"
else
  puts "データありません"
end

#上下どちらも"データあります"がコンソールに表示される 

data = "test_data"
if data
  puts "データあります"
else
  puts "データありません"
end

つまり、nilかどうか確認しなくても、trueを確認できる

論理演算子

論理演算子とはプログラミング言語などに用意された、論理演算を表す記号や符号などのこと。
真(true)と偽(false)の二値からなる真偽値(真理値/ブール値)に対して演算を行うことができる

論理演算子を使用することで、複数の条件を1つにまとめることができる && => かつ || => または

ちなみに&&と||の場合、&&の方が優先順位が高いそうです 私全く知りませんでした(笑)

  • おまけ !演算子を使うと真偽が逆になる ()に!を使用すると()の中の真偽も逆になります
t1 = true
t2 = true
f1 = false
f2 = false

!(t1 && f1) # ture

if文

if文を使って下記のような代入ができることを初めて知ったので、記載したいと思います。

country = "italy"

greeting = 
  if country == "japan"
    "こんにちは"
  elsif country == "us"
    "Hello"
  elsif country == "italy"
    "ciao"
  end

puts greeting 

引用 論理演算子とは - IT用語辞典 e-Words

参考 「プロを目指す人のためのRuby入門」